忍者ブログ
**このブログではPR広告を掲載しています** テレビドラマの相棒シリーズの感想を書いているブログです。 *Comment is approval system!*

【相棒2 #9】「少年と金貨」

本日の相棒セレクション(再放送)はseason2より第9話 「少年と金貨」
です。
2003年12月10日に本放送がありました。

感想な回想
須賀健太君
懐かしいなあ。と思う。
や、この事件は本放送は見ていないんですけど。
今ではもう、やるとしたら青年役な感じなんでしょうかね。
この頃のイメージで止まっています。
10年も経ってるんですね・・・

窃盗と殺人は無関係
これもよくあるパターンかな。
とはいえ、片方はもう片方を通報しないから、事件が簡単にいかないっていう。
当然ではあるんですけどね。
しかも、酷いと利用しようとかするからな。
だからナゾトキが面白く・・・というのは思ってしまいますが、不謹慎ですよね(苦笑)

動機は・・・
1母の愛
2子供の出世チャンス
お好きなほうをおとり下さい?
どっちにしろ、金貨が大事とかそういうのが直接的ではないっていう。
や、子供のために仕方なく・・・といえば、金貨に固執するというよりは美談なのか??
うーん。どっちもいいとはいえない。
いや、金貨への執着の方が、なんか個人的には良いと思ってしまう。
未だに男女の愛とか復讐とか、そういう方が共感できるのは、親じゃないからかしらん?

返してもらえるとか思う心理
最初のきっかけというかなんというか。
館長さん。お金は必要だったので、被害者に金貨を売っちゃった。
が、金貨が必要になったので、展示会の間だけでも返して欲しい。
って、被害者としては、
そしたら一生、自分のところに戻ってこないんじゃない?
って考えるのが普通で、だから返すことはできない。って言われちゃって、
だから殺人事件に・・・
ベタではあるんですが、どうして返してもらえると思うんでしょうかねえ。
しかも、不法に?買い取ってもらうので、善人ではないだろうっていうのは前提でして。
一生戻ってこないぐらいのことは覚悟して然るべきではー。
と、思うのですが。どうでしょうかね。
しかも、そもそも貸し与えたんではなくて売っちゃったので、返してもらえるという表現自体がおかしいというか。買い戻すぐらいの感覚でないと。
まあ、それでも、金額跳ね上げられて、修羅場になるのは必至ですけどね。
そういう点では、ポジティブすぎるというか、自業自得というか。

亀ちゃんと雅彦君のやりとりにほんわかします。
子供相手はやっぱ亀ちゃんが一番ですねー。
ソンはなんだろ、苦手そうなイメージがあります。
もっとも、実際のところ、苦手ではあく、ちゃんと対話って言うか、捜査協力とかできるんですけど。イメージね。
カイト君はどうなのかなあ。高校生の女の子はおkですが(笑)
被害者が子供だったことはあるけど、捜査の段階で子供との絡みってまだないですよね。
あ、子供の扱い、次点は米沢さんで(笑)


粗筋
 ある夜、薫(寺脇康文)は子供を脇に自動販売機の前で這いつくばっている男を見つける。
まさか自販機荒らしか!?
薫がその男から事情を聞くと、息子がジュースを買おうとしてお金を自販機の下に落としただけだという。
それなら、と一緒に自販機を持ち上げると、下からは単なる硬貨ではなく金貨が。
意外な展開に驚く薫をよそに、男は「あった!」と金貨を掴むとすばやく走り去っていってしまった…。

 薫はなんとか走り去った男・小田島(入江雅人)を捕まえ、息子の雅彦(須賀健太)とともに近くの交番へと連れて行き、事情聴取をする。
「自分のコレクションだ」と繰り返す小田島をよそに、薫は自分のカメラ付き携帯電話で金貨の写真を撮り、右京(水谷豊)の携帯電話に送信。
その価値を見てもらう。
すると、その金貨が市場では約2000万円で取り引きされている明治時代の旧20円金貨であることが判明。
さらに近くでコインコレクターの倉野(大木史朗)が殺害されるという事件もあったらしい。
もしかすると小田島が倉野を殺し奪ったのかもしれない…。
右京から指摘された薫は小田島を拘束しようとするが、電話をしている間に小田島は雅彦を置き去りに逃げてしまう…。




 犯行現場を調べると、「刀幣」という中国の戦国時代に作られたもの以外は、犯人がコインなどほぼ全部のコレクションを奪っていっていることが判明。
コインが傷つくこともいとわず、ショーケースを叩き割っていることから犯人はコインにあまり詳しくないのかもしれない…。
一方、小田島の部屋からは倉野のコレクションが大量に発見された。
リストラされた後、妻にも逃げられた小田島は家賃も滞納。
エアコン取り付けのアルバイトで訪ねたことがある倉野の屋敷を狙ったらしい。
すると、そのとき雅彦のPHSに小田島から電話が入る。
小田島はコレクションを盗んだことは認めたものの、倉野の殺害については容疑を否認する。
そしてそのまま電話を切ってしまう。
結局、薫は残された雅彦を預かることになる…。

 翌日、右京は貨幣博物館館長・松金彰子(田島令子)を訪ねる。
世界コイン・コンベンションのため、倉野にも希少コインの出品を頼んでいたという松金。
右京の質問に刀幣の価値は1~2万円とそれほど高くはない、と答える。
とすると、犯人は刀幣の価値が低いことを知っていてあえて現場に残していったのではないだろうか?
もしかして犯人は古銭に詳しい者なのでは…!?

 雅彦を連れて聞き込みに行っていた薫は、リストラされる同僚のために自ら退職したり、連れ子の雅彦をかわいがったりという小田島の素顔に触れ、小田島には人殺しなどできないのでは、と思うようになる。
また倉野と取引のあった古銭商の田淵(岡崎二朗)という男が盗品を扱っている可能性もあり、事件当日のアリバイもなく怪しいが、確証はない。
そしてその田淵が旧20円金貨など扱ったことがない、と証言したことから、倉野の持っていた旧20円金貨が盗難品だった可能性も出てきた。
右京らは本物か否か調べるため、現在日本にある全ての旧20円金貨について調べるが、すべて本物であることが判明。
ということは、小田島が持って逃げた金貨が偽物だったのだろうか…。

 雅彦を心配した小田島がまたも電話をかけてきた。
右京から奪った旧20円金貨がどこにあったのか質問された小田島は「テーブルの上に…」と証言する。
ということは、倉野は金貨をはさんで何者かと商談しているときに殺されたということなのだろうか?
しかしまたしても小田島はすぐ電話を切ってしまう…。
残された雅彦は薫とともに薫の家に帰るが、さすがに父親がいなくて寂しいのか、途中で泣き出してしまう…。

 古銭商の田淵は以前、裏のマーケットを仕切っていたということがわかりますます怪しくなるが、なぜか右京は渋い顔…。
同時に捜査一課は小田島の指名手配書を作成しようとしていたが、右京はその作業を止めさせる。
そしてあらためて貨幣博物館館長の松金彰子を訪ね、金貨を持って逃走中の犯人が接触してきたら、連絡をほしいと伝える。

 そんな折、小田島がまた雅彦の携帯電話に電話してくる。
相変わらず雅彦を引き取りに来る気配はなかったが、なにやら右京は小田島にあることを相談する…。
そして小田島は松金に珍しい金貨を持っているので取引きしてほしいと電話し、公園で会う約束を取り付ける。
松金は約束通りに公園にやってきて、小田島と接触する。
するとすぐさま待ち伏せしていた右京らに取り囲まれるが、松金は小田島が犯人だから捕まえてほしいと言い出す。
しかしなぜ指名手配もされていない小田島を犯人だと決め付けられるのか?
殺人現場で小田島を目撃していない限りわからないはず。
観念した松金は殺人を自供する…。

 子供を留学させるために多額の費用が必要となった松金は博物館で展示している旧20円金貨を偽物とすり替え、倉野に売り渡す。
だが世界コイン・コンベンションが近づき、偽物を展示しておくわけにはいかなくなった松金は倉野に展示期間中だけでも良いからコインを返してほしいと頼む。
それを拒んだ倉野と言い合いになった松金はナイフで倉野を脅し、金貨を取り戻そうとするが、勢い余って殺害してしまったようだ…。
せっかく掴んだ留学のチャンスをフイにしたくなかった、松金はそう言うが、右京は人の命を奪ってまで伸ばすべき才能なんてない、と諭す。

 
 殺人の容疑が晴れた小田島は警視庁に出頭し、ようやく雅彦と再開する。
しかし窃盗の容疑で結局逮捕されてしまう。
小田島は雅彦の安否を心配するが、そんな心配をよそに雅彦は小田島の釈放をいつまでも待っていると言う。
そんな言葉に感動した小田島は涙ながらに連行される…。
本当の子供じゃなくても、たった一人の家族―――。
薫が小田島に言い放ったそんな言葉が胸に響く。(つづく)

ゲストとキーワード
失業中の父親 小田島和也 / 入江雅人
博物館館長 松金彰子 / 田島令子

刀幣
中国の戦国時代に作られた青銅製の貨幣。
その形状が小刀を模して作られているため「刀幣」と呼ばれる。





携帯の方へ他シリーズご案内(パソコンの方はサイドバーよりどうぞ)
相棒全シリーズ



【PR】

拍手

PR

【相棒6 #7】 「空中の楼閣」

今日の相棒セレクション(再放送)はseason5より第7話「空中の楼閣」です。
2007年12月5日に本放送がありました。

粗筋
美和子(鈴木砂羽)の初めての単行本を担当していた編集者の勝村(大鷹明良)が何者かに殺害された。
勝村の指先が赤く汚れているが、美和子によると原稿の書き込みに赤ペンのインクが付いたのでは、という。

 勝村の同僚よると、勝村は人気作家の庄司タケル(村上淳)ともめていたという。
庄司は勝村の胸ぐらをつかみ、「殺すぞ」とまで言ったとか。
庄司の担当編集者の日高(吉見一豊)は、勝村は自分が認めない相手には誰彼かまわず食ってかかっていたという。
庄司とのケンカも勝村の悪態が原因ではないか。
日高は庄司が怒るのも無理はないと庇う。

 庄司が作家になる前、キャバクラのボーイをしていたころに傷害で逮捕されていたことがわかった。
右京(水谷豊)と薫(寺脇康文)は庄司から話を聞くことに。
 高層マンションの最上階に住み、世の中を見下すのはいいもんだ、とうそぶく庄司。
事件当夜は恋人と六本木で飲んでいたというが、あっさりとアリバイは崩れてしまう。

 勝村の死で美和子の初の単行本も中止に。これで有名なエリセ化粧品が工場から有害物質を捨てていた、というルポも日の目を見なくなってしまう。
「花の里」で右京らが残念がっていると、たまき(高樹沙耶)がタケルの「ビター・ラブ」を読んだと本を取り出した。
目を引く装丁だが、美和子の単行本も同じ装丁家が担当する予定だったという。

 その装丁家なら、勝村と庄司が揉めていた原因を知っているかもしれない。
右京らは装丁家の安藤(菊池健一郎)から話を聞く。
作品の冒頭部分を取り上げながら美和子の作品を褒める安藤。
その安藤によると、庄司は「ビター・ラブ」の映画化の邪魔をする勝村に怒りを露にしていたという。
なぜ勝村は庄司の小説の映画化を妨害したのだろうか?

「ビター・ラブ」の主人公が使っていたエリセ化粧品のマスカラが大ヒット商品になっていることがわかった。
おかげでエリセ化粧品は映画のスポンサーとなったが、勝村が準備していた美和子の本には、エリセ化粧品の安全管理体制に疑問を投げ掛ける内容がある。
そこで庄司は勝村に発刊を思いとどまるよう忠告したという。

 勝村殺害の動機も十分、さらに事件当夜、勝村と言い争っているところを目撃されていた庄司は容疑者として拘束される。
庄司は犯行を否定、さらに美和子の作品を「誰も読みやしない」と非難する。
怒った薫は勝村のデスクに残っていたという美和子の原稿を突きつけ、読んでみろと迫るが、そのとき右京が自分が読んだ原稿とは違うことに気がつく。


 美和子に確かめると原稿は7回書き直していたが、装丁家の安藤が暗誦した冒頭部分が書かれたのは、勝村が殺される直前に書かれた原稿だけ。
ということは、安藤は勝村が殺される直前に勝村と会い、美和子の原稿を目にしていたことになる。
 右京らの追及に安藤は犯行を自供。
表紙のデザインを勝手に変えられるなど、いつまでも自分を認めてくれない勝村に怒りを感じての犯行だった。

「ビター・ラブ」映画化発表会見の当日、右京らは庄司に美和子の原稿を読ませる。た
ちまち顔色を変える庄司。
実は庄司は少年時代、エリセ化粧品が垂れ流していた有害物質に苦しめられていた。
 怒りも露に「映画化は白紙」と席を立つ庄司をテレビで見守った右京と薫。
その心はささやかな喜びに満たされていた。

ゲスト:村上淳 菊池健一郎
脚本:岩下悠子
監督:森本浩史


感想な回想

「君が照れることはありませんよ」
何だか照れますなあという亀ちゃんをこきおろす?右京さん。
(多分、右京さんは訂正ってだけなんだろうが、そうは見えないのが右京さんである)
美和子さんの本の評価に付いて、夫として誇らしい。
それでいいのにねえ。さすが右京さんwwwwww

亀子命名!
今回が初だったんですかね。
亀山美和子になったので、略して亀子てwwww
イタミンwwwちょっとwwww
右京さんのように靴踏んづけたりということを・・・見たことが無いだけだったらすいませんけど、美和子さん、イタミンに反撃しないのかなー。
コレ以降も。どーも。とかってそっけない感じだけど。
あれか、しつこいやつは無視するのは一番ってか!wwww

「運が良くなるよ~」
座敷童かとイタミンに言われての反撃
旦那の方もなんか切り返しが面白くなってる件
・・・特命がいれば事件は解決するので、そういう意味では、座敷わら・・おっさんだろー!←

難解な右京さん
たまきさんの本の趣味というか読む傾向というか
この方も切り替えしにかけてはかなり上手ですなあ。
難解な人と暮らしていたからという。つまり右京さんというわけですが。
今回は、思わずむせてしまった右京さんが一番の見所だよ<事件は?

今回もいい人が
今回も、いい人の犯行だなあ。
といっても、美和子さんの本を褒めていたという一点ですが・・・それで十分か。
いや逆に、被害者さんの方が悪人になってるっていうか、ただの悪人というか。
指摘するにしても、もうちょっと言いようってもんが・・・ね。
私もそういういい方されたら、たまりに溜まっていってむわー!!!ってなりそうなので。
同情票も含めてとは言え。だ。

白紙に・・・知らぬが仏
悪い人にも実はお涙頂戴の理由が・・・!あ、被害者の方じゃないよ。
いやまあ、あからさま過ぎて、庄治さんが犯人とはもうはじめっから思っていなかたけれども。
めずらしく、好転方向にもっていく意外な事実というか。
あやうく、仇の片棒を担いでしまうところだった。
というのが、悪ぶってることに対して、こっそり因果応報なのかどうなのか。
美和子さんのおかげでやっと気付いた。ということは、上手いこと隠していたんですねエリセ化粧品(いやまあ、これまで明るみにでなかったから、美和子さんが本にできたわけだけれども)。
庄治さんも、そこまで探さなかったのか。あるいは、お役所に見限られて(公務員嫌いはこの所為らしい)から、お役所の方へ恨みがいってる感じもあったとか。
そうこうしているうちに、それどころじゃなくなってしまったのか。
(なにか大変なことがあったとかではなくて、普通に暮らしていく上でとか、作家の売れとかで)

とはいえ、悪印象の彼にはハッピーエンド?
で、
犯人さんは上でも書いたけどいい人なのに結局だし、
美和子さんの本の販売が実際復活するのか不明っぽかったので、
なんか、こう、やっぱ相棒だなってwwwww



携帯の方専用シリーズページ(パソコンの方はサイドバーにあるので^^;)
相棒全シリーズ
【PR】

拍手

黒い福音 松本清張

テレビ朝日開局55周年記念
松本清張二夜連続ドラマスペシャル
昭和の二大未解決事件・第二夜
黒い福音~国際線スチュワーデス殺人事件~

「点と線」で芸術祭大賞に輝いた、ビートたけし×松本清張×石橋冠のドラマスペシャル再び!
実際に起こった未解決のスチュワーデス殺人事件を題材にした傑作サスペンス!
ベテラン刑事が、昭和30年代を舞台に黒い犯罪を暴く、異色作!!

原作小説はこちら

画像見えない方>>黒い福音 (新潮文庫)

もう、スッチーなんていわない世の中になっちゃいましたね。
これも、男女の問題だったんだっけ?
(保母とか看護婦とかみたいな)

あらすじは下げておきます。感想の後に。

感想

所轄のイタミン
たけしさんがワンコとお散歩で遺体発見!
(余談すぎるが、ワンコかわいい)
シリアスだとぐっと引き締まるんだわこのおっさん。と想っていたら、
次の瞬間に飲み物を飲んでいたら噴出すどころの騒ぎじゃなかった私です。
じゃましないでくれます?とか、右京さんがいるかのような。
(藤沢さん(たけしさん演)も階級としては上だろうと想うので、そして使えるのに問題児なので、そりゃ、対応もカブるか?)
後輩になる市邨さんには喧嘩ごしだしね。

川原さん、やっちゃだめぇええええ!
いずれにしても、テレビ朝日で、刑事物で、殺人課の刑事ってだめだろwwwwww
ただのイタミンですありがとうございます。
しばらくたけしさんもスッチー殺人事件もどーでもいい勢いで食いついてたよねこれwwww
藤沢さんへの理解は、12年かけた右京さんへの理解にはまだ遠いので、
また、当時の風潮なのかなー。荒っぽさが目立っていましたが、
逆に、怒ってるイタミンというか、暴れるイタミンが珍しい昨今なので、
やっぱりありがとうございます。

余談ですが長谷川さんこと国村隼さんもお偉いさんででていますね。
こっちは藤沢さんの理解者っぽいし、全然いい人だけどwwwww

本庁も所轄もダメ
お巡りさんの悲哀?
瑛太さん演じる市村さんのお父さん。
下には下がいるもんで、所轄もえらそうにし雑用押し付けてきたらしい。
家族も手伝わなければいかんかったって、大変だなー。

また上が原因で・・・
昨日に引き続き、上からの圧力って言うか。
結局、お偉いさんの所為で迷宮入りになるのはノンフィクでもかわらんのかと(苦笑)
・・・正義のお偉いさんごめんなさい。ってか?

虚偽完結
昨日の武田保険調査員は、内緒にはしたものの、真実は明らかになったということで、また個人問題としての、お母さんとのわだかまりもなくなって、ある意味ではハッピーエンドだったわけですが。
今日は、最後の最後で、証言翻されて、藤沢さんすらも、真実に確信を得ることが出来なかった。
というのが、なんか辛いですね。
おまけに、病気のことで、無念のまま、また定年すらも待たずしてさようならという結末も。
放送逆でもよかったんじゃね?ぐっさりくるのが後って。うーん。まじめに考えておけってことなんでしょうか。
もっとも、もし生きていたら、迷宮入りになろうがなにしようが、追いかけていたかもしれない、そして解決に踏み切ったかもしれないということを想 うと、未解決という決まった結末に持っていくためには、こう設定するしかなかったのかな。とも思えて。それがどうにもやっぱ酷いなと想ってしまいます。自 分を含めてね。

それにしても、
シャッターを私が押しました。
は、痛快すぎたぜ。

シャッターを本当に押した人
写真屋さんに頼んだのか、メンバーなのか。
写真屋も信者だったら眼も当てられんけど、でも、突き崩せなかったってことはそういうことなんですよね。
参加メンバーが全員明らかになっているのなら、もう一人、いない人がいるはずなんですけど。
逆に、事件とは無関係の人ゆえに、参加しなかったと嘯いてもらったのかなああ。


藤沢と市村の関係性
藤沢さんも、ツンデレじゃないんだよね。
や、後々で、自分から市村さんを遠ざけようとするあたりはそうなのかもしれないけど。
市村さんは、最初こそ無茶というか、考えが読めないことで戸惑ったりはするけど、
はっきり反発はしないっていうのがなんかえらい。
電話するのシーンも、喧嘩腰じゃないし、そのあとの暴行事件に関して、藤沢さんも自分の所為でってあやまっちゃうし。
なんか、ツンデレとかギャップもえにばっかり凝ってる所為で、こういうのがまぶしくもあり、またやっぱ正統ですなーと想ったり。
年齢差というのもあるのかな。方や定年前、方や新入り。
でも、よいコンビだと思います。


ところで、最後に藤沢さんの娘さんを嫁にもらうとかそういう展開はないですか松本先生!www


【PR】

拍手

三億円事件 松本清張

テレビ朝日開局55周年記念
松本清張二夜連続ドラマスペシャル
昭和の二大未解決事件・第一夜
三億円事件

昭和最大の未解決事件、三億円事件の真実とは!?
戦後最大の推理作家・松本清張が鋭い視点で迫った
異色ミステリー小説を初めてドラマ化!
田村正和演じる米国保険会社調査員が、史上空前の謎を解明する!!

原作小説はこちら


画像が見えない方はこちら>水の肌 (新潮文庫)

短編集で、そのうちの一話。
しかし、短編を2時間でってすごいなww

観終わりましたので、感想なんぞを

武田親子の感動の再会
というか、お母さんがおにぎりを差し入れたシーンからしてすでに涙腺が・・・
いいのかな、これ、三億円事件と一緒にして。
むしろ、それだけでなんか番組汲んだほうがいいのではないかと。
いや、それこそ逆に、三億円事件と組んでよかったのかどうなのか。

タクシー代ぐらい俺が出すのに…
帰りのバスがなくなっちゃうから、おにぎりの差し入れはすれ違いになってしまった件
おにぎり食いながらごめんとつぶやく田村正和もえ←
というか、武田さん、電話でも、実際にあっても、素直にでれる(←)から、余計にね。
田村さんは、よい方なんですけど、役として古畑と、あと、頑固親父のイメージが私の中にあるので、ツンデレするのかなーという思い込みがあったしね。

犯人まっくすっす
・・・まじめに書くと蕁麻疹がでるのでふざけます<どんな言い訳
手越君、犯行シーンから遺体役からなにから、
とにかく噴出しそうになったよ最初wwwwwwww
とはいえ、面白いだけじゃないから、やっぱこいつまっくすっすですよねと改めて。

とある家庭の問題
不良少年が犯人っていうのも、いや、回転のすごすぎる不良少年がいるっていうのもすごい推理だけど(全国の頭がいい不良の皆さんごめんなさい)。
手に負えずに、殺害って、よくある・・・いやないけど、家庭の問題としてはよくあるテーマですよね。
三億円事件というほうが主題であるとはいえ、その組み合わせは意外というかなんというか。
犯人がすでに死亡しているっていうだけなら、ありがちではあるけど、殺害されて、他の事件として入り組んでいると難解さは増しますねー。とか。

犯人の想い
少年は家族にも友人にも愛されていたというのが、ほんのり、でもじんわり、せつなさを落としていますね。
ややすれ違いの気もあるというか。
これからを生きるための三億円。
犯罪とはいえ、うーん。悩んでしまう。

上層部の陰謀
どっかの杉下右京が憤慨しそうなネタですね(苦笑)
むしろ私が調べたいですとかいいそうな。
とはいえ、捜査に穴があったよりは、わざと穴を作った。
というほうが、説明がつきやすいのも事実ではあり。
・・・全国の善良な警官のみなさんごめんなさい。この物語は一部フィクションです。


あらすじは下げておきますねー
【PR】

拍手